そばアレルギー オピニオン

目 次  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査  参考文献1  参考文献2  リンク



名  前 意     見
さとみ さん 以前は外食で症状が出るときはほとんど必ず、テイオー食品の「ブレンドコショー」という製品につきあたって いたこともあり、やはり5年ほど前ですが、当時通っていた大学病院のほうから「即やめてください」とお願いをしたことがあり ます。「ウチの伝統の味なので変えるのはちょっと難しい」というのが当時の回答でしたが、たくみ さんのHPを拝見したら2001年度の回答では「使用していません」になっているのですね。本当ならとても嬉しいです。
S&Bの粉末コショーで入院したこともありますが、そのときのS&B側の回答は「企業秘密」でした。 「安心して〜」とこちらに書かれてあったので…とりあえず安心しておきますが、じゃぁあのときのことはなんだったのでしょうか …?(2003年1月受信)
あやめ さん "そば"で町おこしを考えている地域では、公会所や学校でさえそば打ちがかなり頻繁に行われています。 そのためそばアレルギーの人は、時には学校にも行かれない状況になっています。ところがそれを抗議に行ったアレルギーの人が、 地区の担当者から「ここから出て行け!」「村八分にするぞ!」 といった暴言をあびせられ、更に自宅にそば粉を撒かれるという事件が起こったそうです。結局、 事件は内々に処理されたそうですが、同じことがいつわが身におきるかもしれない環境のため、そばアレルギーであることをだれ にも話せなくなりました。一般の人にとっては健康食品であっても、一部の人にとっては毒物であることを、国やマスコミにもっと 広めてもらいたいと思います。自分から抗議することさえ封じ込められている人もいるということをわかって下さい。また、そばの 不用意な使用が犯罪であることも認識してほしいと思います。
きりの さん 公民館での会合にそばアレルギーの子供を連れて行ったところ急に呼吸がおかしくなり、すぐに外へ 出しました。原因は、その公民館で1週間前にそば打ち講座が開かれており、その時のそば粉が館内に残っていたせいだと思います。 一般大衆が使うはずの公民館でのアレルギー物質の使用を自粛してもらえるよう市にもお願いしましたが、 「他にそば打ちができる場所がないから」との理由で、今でもそば打ちが公民館で行われているため、そばアレルギーの 人は公民館へ近づけない状況です。長野県ということもあり、そばが地域おこしと結びついているためとても難しい問題です。
公共施設でのアレルギー食品の使用にも規制をしてもらいたいと強く願います。また、加工食品の表示も義務づけされ一般にも アレルギーの認識が浸透しつつありますが、外食産業にも表示を義務化してほしいと思います。自分の身は自分で守る しか 今の ところありませんが・・・もっとそばアレルギーの怖さをふつーの人たちにも知ってもらいたいと思っています。
浅野行蔵さん <ソバ粉をむやみに使うべからず>
食品の安全性については、講義でも取り上げているが、コンサルタントの立場となることもある。ある時、札幌でアイスクリーム屋 を営む方から相談を受けた。「ソバ入りのアイスクリームを作りたいが、ソバ粉は、細菌数が多い。どのような、殺菌方法がある か?」という、微生物の専門家への質問形式であった。しかし、私は、こんな風に答えた。ソバをアイスクリームに入れるのは、 やめるべきだ。へたをすると店をつぶすことになる。まさか、アイスクリームにソバが入っていると予想もしないから、誤ってソバ ・アレルギーの人が、そのアイスクリームを食べるとアナフラキシーショックを起こす可能性がある。たとえ「ソバ・アイスクリー ム」と大きく書いたとしても問題だ。そのアイスクリームを食べなければ良いという問題でない。ソバアイスクリームを作った器具 は、徹底的に掃除する必要がある。ソバは、極微量でも、アレルギーの人には、重大な結果をもたらす。器具の清掃が不十分で、 他のアイスクリームに混入してしまって事故を引き起こす可能性は、とても高い。そうなったら、事故補償で 店をつぶす覚悟をしなければいけない
近頃、ソバにはルチンが含まれており、それが、血圧降下作用があるなどと噂になって、ソバを健康食品と勘違いして、いろいろな 食品に入れようとしている人たちがいる。アレルギーを見くびってはいけない。不用意に食品や飲料にソバを 入れると、事故を招き、店は補償で倒産するだろう。
TK さん 北米では、私を含め、そばアレルギーや、ピーナツアレルギー等の、アナフィラキシーショックの可能性の ある患者にはアドレナリンの注射器具が処方されます。確かに最初はビックリしましたが・・・。(笑) いつもいつも、呼吸困難 → 嘔吐 → 意識喪失 のひどい症状を繰り返す私達にしてみれば、そのような携帯薬が日本でも処方される ようになって欲しいと思います。
田中 さん 先日、ある会社の蕎麦茶のCMを見て非常に腹が立ちました。その理由は、ソバアレルギー体質の人への 注意書きが一瞬しか表示されなかったのです。「ソバアレルギー持ちの人たちは、注意書きなんか読まなくても解っているだろう」 ぐらいにしか、その会社がソバアレルギーに対して認識していない。と、憤慨しております。
コンスル さん 職場には私のほかにも、やはり、少数ながら「そばアレルギー」の方がおります。私は利用しておりませんが、 食堂の衛生管理は徹底しており、納入業者のチェック、調理者の菌検索等々、食中毒対策には万全が期されております。 しかし、アレルギー対策については、ほとんど配慮されていないのが実情のようです。「冷麺」が出たことがありますが、案の定、 「そば粉が使用された冷麺」で、知らずに食べた同僚3人がヒットして、病院送りとなりました。茶色が少し混じっていたそうで、 明らかにヤバイ一品だったそうです。ヒットした一人が同じ職場の者だったので、事情を聞いてみたところ 「色からしてヤバイと思ったが、大丈夫と思って喰ってみた。数分後、呼吸困難が始まって死ぬ思いをした。」とのこと。 彼は中学生以来、10数年ヒットしていなかったらしく、「そば」に対する警戒を怠っていたようです。この一件で、我が職場の 食堂の「そばアレルギー」に対する認識と対策が講じられることを祈りますが・・・(予算や計画があるから難しいだろうな・・・) こういったケースもあるわけでして、「疑わしきは、食せず。」「田舎のお土産で深緑や茶色、ネズミ色のお菓子は疑ってかかれ。」 という具合に、絶えず食材への警戒心を怠らないようにすることが肝心なようです。
accochan さん 「ソバ」「バファリン」「マンゴー」「貝類」のアレルギー患者です。バファリンとソバは桁違いのひどさで、 意識をなくすまでになったのはこの2つです。ソバ屋のうどん、胡椒、そば記入のなかったお茶、どん兵衛のうどん、このすべてで 発症の経験をしました。人には気にしすすぎだからとか、病は気からとか、言われます。本当にそんな事なら何もこんなに苦労しま せんよね。旅行だって怖いし、外食だって細心の注意を常に払わなければならず、こんな気持ち経験者しかわかりません。一番幸せな 食事の時間に常に恐怖を秘めていることなんて。次でたら生死にかかわるからと言われた人の気持ちなんて・・・最近のソバ (某番組で広めたダッタンソバとかいうのを筆頭に)ブームの到来に怒っています。こんなおそろしいことはありませんよね・・・ 本当はソバなんて世の中からなくなってほしいですね、、、、今は、アナフィラキシーという病名でだいぶ世の中にも認知されて きてはいますが、同じ症状を持ってしまったかたに、少しでも症状を増やさないよう願うのです。ついでに薬で出ると市販の薬は 一切飲めなくなります。薬のアレルギー反応測定は保険適用外で、1種類につき1万以上も支払うムカツク現状です。こんな重大な 検査に保険が適用されないなんて何のための保険だよっ!!って思いますが。
ごんすけ さん 事前調査でソバアレルギーということを素直に自己申告したら生命保険に加入させてもらえませんでした。 回答は他の人より死に至る確率が高いとのことでした。あんな苦しい思いをするのに「死に易いから」ってひどい話ですね。 (N生さんです。)明るい話では、私の家の近所にマルナカというスーパー(URL: riturin.marunaka2000.com ) があるのですが、ここの食品売場のソバの芽には注意書きがあり、また、フードコートには「当店のソバは出雲そばを利用して いますのでそばアレルギーの方はお申し出下さい」と注意書きがある大変良心的なお店です。最近では「ラーメン別ゆでねっ」 とスタッフがあたたかく迎えてくれます。私がお願いしたわけでもないのに「ソバ」に対する安全管理が行き通っており、 安心して行けるお店は後にも先にも私の周りではこのお店だけです。
鑪迫 さん 先日黒川温泉の山みず木という旅館に行った所、食事の時に仲居さんが、「そばアレルギーの方はいらっしゃい ますか。次の料理品にはそば粉を使用しています。」と事前に尋ねて頂き、私の食事だけ別のものを出してくださいました。 お風呂も料理もすばらしいところだったのですが、なにより心遣いが嬉しかったです。旅館の回し者ではありません。念のため。 良かったという話が少なかったので。
たくみ スパイスメーカー様におかれましてはそば不含 の表示をしていただければ、良品選択の参考になりますので、是非ご一考頂けますようお願い申し上げます。
製麺業者様におかれましては、そばのコンタミネ―ションのないことが 保証できる製品にそば不含の表示をしていただければと存じます。
飲食店・外食産業の皆様におかれましてはまがい物のコショウをお使いに ならないとともに、“隠し味”や“秘伝の味”などの名の下に非明示的にそばを使用されないよう衷心 よりお願い申し上げます。
▼そばアレルギー持ちの人ははじめから自分がそばアレルギーであることを知っているわけではありません。あなたのお店で、 あなたの教室で生まれて初めての発作を起こすかもしれません。そば粉を毎日吸入することでそば職人が職業性のそばアレルギーに なってしまうケースも報告されています。そば業界をはじめ食品に携わる方々、教員の方々、ひとりでも多くの方々にそばアレルギー を知っていただきたいと存じます。そば(を含む食品)を食べた人が頭痛、悪心、嘔吐、下痢、舌・唇 ・目の周りの腫れ、じんま疹、喘鳴(喘息の「ぜーぜー」という症状)、咳、呼吸困難、顔面蒼白、冷汗、意識混濁などのアレルギー 症状、ショック症状を起こした場合は迷わず救急車を呼んで、そば アレルギーらしい旨を伝えてください。
ペニシリンのような、人によっては重篤なアレルギーを起こす薬物の製造は、コンタミネーションを 起こさないよう、設備の共用の制限や洗浄が医薬品GMPにより厳しく規定されています。そばとて同じ ことです。製麺業などそば粉を加工する業者に対してはそばGMPを課し、 厳格に製造管理を実施させるべきです。また、加工食品の原材料表示に加え、最上流のそば粒・粉にも アレルギー表示をさせることで使用者に注意を促すことも必要でしょう。さらに、そばを取り扱う仕事 は食物アレルギーを必修科目とする免許制度を導入し、アレルギー事故の防止を図ることが望まれます。河豚 でできることができないはずがありません。
▼アレルギー表示の規制が施行されても、そもそもコショウへのそばの混入はうしろ ぐらい行為なので正直に表示されるはずがありません。そば混入の確認ができる 検出試薬も開発されたので、当局には危険な そば入りコショウ製造(輸入)・販売の取締りをお願いします。 また、容器包装の面積が30平方センチメートル以下の場合、表示の省略が許されていますが(Q&A B−1)、制度の趣旨に鑑み、 廃止していただきたいと思います。そば入りコショウ はJAS法にも違反している疑いがあるので農水省にも動いて欲しいと思います。
▼原材料表示のもうひとつの盲点は表示が現品にしかされないことです。生協の共同 購入・個配商品、通信販売、オンラインショップのカタログには特定原材料が必ずしも表示されていないことにも注意 が必要です。贈答品を手配する場合もご配慮ください。
私が利用している生協の機関誌に「カタログにもアレルギー物質の表示をしてほしい」 旨のリクエストが紹介されましたが、情報のやり取りや、校正などのミスで100%正しく表示することが困難なため、電話だけで 対応するというのが回答でした。

▼パブリック・コメント(官庁が実施するご意見募集)への意見提出
「乾めん類の日本農林規格等の見直し等についての意見」
 意見募集の結果はこちら → 乾めん類の日本農林規格等の見直し等についての意見・情報の募集結果について
 アレルギーは管轄外ってことですね → 農林物資規格調査会総会の審議の概要について
「食品の表示制度に関する懇談会中間取りまとめについての意見」
 意見募集の結果はこちら → 懇談会として の考え方
「食品衛生法施行規則の一部を改正する省令案及び食品衛生法第4条の3第1項 及び第9条の2第1項等に基づく特定食品の販売、輸入等禁止処分の取扱い指針(ガイドライン)案に対する意見」
 木で鼻をくくったような回答はこちら → 厚労省の考え方
「食品衛生規制の見直しに関する意見」
 表示基準の設定で満足しているようで、そばについては黙殺 →  厚労省の考え方(別添ファイルの49ページ98番)
「食の安全・安心のための政策大綱(中間とりまとめ)についての意見」
 国の文書なら「べき」と「べし・べきだ」をちゃんと使い分けてほしいなぁ →  農林水産省などの考え方
「食品衛生に関する監視指導指針(案)についての意見」
 そば入りコショウメーカーの摘発・公表要求については聞こえぬフリ → ご意見募集結果(PDFファイル)
「アレルギー物質を含む食品に関する表示について」に対する意見
 そばを含む食品には既に表示がなされていると「考えている」そうです → 結果公表情報詳細 (PDFファイル)
「平成17年度輸入食品監視指導計画案に関する意見」
 指導だけですまないから監視・摘発が必要なんでないかい? → 厚労省の考え方(PDFファイルの6ページ22番)
NEW! 「食育推進基本計画案に対する意見」
 パブリックコメントが形式的にものに過ぎないことがよくわかります →  食育推進基本計画案に対する御意見と考え方(PDFファイルの10〜11ページ)

▼2002年10月10日放送、NHKラジオ「いきいきホットライン」に投稿しました。
▼2003年12月8日、文部科学省宛投書しました。
▼2004年8月21日、松本保健所宛投書しました。

この項で出した質問状、意見書などのテキストはこちら → 書簡


そばアレルギー

目 次  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査  参考文献1  参考文献2  リンク

ROD & SCREW TOP PAGEに戻る