そばアレルギー 参考文献1

目 次  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査  参考文献1  参考文献2  リンク



そばアレルギー・食物アレルギー関係の文献です。新しい順に並べてあります。黄色の部分は引用です。

アメリカ国立衛生研究所(NIH)が運営する検索サイト、PubMed で「buckwheat allergy」を検索すると1960年代以降の医学系の文献が多数ヒットします。 お試しください。


NEW! 症例を通して学ぶ 年代別食物アレルギーのすべて 海老澤元宏編 南山堂(2013)
 
ISBN 978-4-525-28481-7
進化が速く、個別化医療の必要な食物アレルギーの診療において「診療の手引き」や「ガイドライン」だけでは不足な症例経験を補う意図で編集された一冊。基本編では経口負荷試験の具体的な手順、学校や災害時などの社会的対応について説明している。症例編は乳児期、幼児期、学童・思春期、成人期に分け各種食物アレルギーの経過、経過、検査データ、解説、学校での対応の問題などを紹介しているソバアレルギーはそば粉が混入した小麦粉で作ったたこ焼きでアナフィラキシーを発症した11歳男児の1例。

食物食品免疫・アレルギーの事典 日本食品免疫学会編 朝倉書店(2011)
 
ISBN 978-4-254-43110-0
基礎編の中に食品アレルゲン「そば」の項目があり、国立医薬品食品衛生研究所の手島玲子先生がそばアレルゲンの研究成果をレビューしてます。

食べて治す食物アレルギー 特異的経口耐性誘導(SOTI) 栗原和幸著 診断と治療社(2010)
 
ISBN 978-4-7878-1768-6
従来の「アレルゲン除去」と正反対を行く治療法、「ちょっと食べてみる」からしだいに摂取量を増やして食物アレルギーの耐性を獲得した事例の紹介。対象はほとんど子供で、卵、牛乳、小麦、ピーナッツなどの成功例が挙げられているが、そばの例はない。「ソバアレルギーについても経口摂取を可能にすることはこの治療で達成できると推測しているが、ソバ粉が飛んで、それを吸入したり目に付いたりしたときに反応が起こらないかといったことについては危惧している。」とのことです。

ブルーバックス B−1585 アレルギーはなぜ起こるか 斎藤博久著 講談社(2008)
 
ISBN 978-4-06-257585-0
国立生育医療センター研究所・免疫アレルギー研究部部長の斎藤先生が最新の免疫学の知見を元に、細胞・分子レベルで喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患のしくみを解説しています。食物アレルギーにも1章を割いています。巷間を飛び交ういい加減な情報に振り回されないよう警告しています。

週刊朝日 (2007年7月27日号) 朝日新聞社 pp.106−107
名医の最新治療 食物アレルギー(下)という記事の中に
「たとえば調味料のコショウには成分調整剤としてソバ粉が添加されていることがある。河野科長(註:千葉大医学部付属病院・病院長、小児科長)はソバアレルギーの患者がそういうコショウを摂取し、アナフィラキシーショックを起こした例を経験している。」 とあります。

Anaphylaxis After Eating Italian Pizza Containing Buckwheat as the Hidden Food Allergen E. Hefflerら著(2007)
 
http://www.jiaci.org/issues/vol17issue04/9.pdf
特定のレストランでイタリア風ピザを食べるとアレルギー症状が出る女性のケースを調べたところ、それらのレストランのピザ生地にはそばが使われていたことが判明したという事例の報告。

アレルギーっ子の入園・入学安心マニュアル 佐守友仁著 農村漁村文化協会(2007)
 
ISBN 978-4-540-05284-2
大阪・豊中の小児科医佐守先生がアレルギー外来の診療経験から編み出した安全な園・学校生活のためのマニュアル。給食・日常生活での注意点、緊急時の対処方法を実例や準備しておくとよい文書の例などを交えて解説しています。「先生たちへ こんなこと言ったことありませんか?」というコラムに紹介されている≪暴言集≫は教職員に限らず、新聞にでも折り込んで全国民に読んでほしい内容です。
(シュプレヒコール)
アレルギー! かかってこんかい!!

小児アレルギーシリーズ 食物アレルギー 斎藤博久監修 海老澤元宏編集 診断と治療社(2007)
 
ISBN 978-4-7878-1486-9
国立病院機構相模原病院の小児アレルギーグループのスタッフが「食物アレルギーの診療の手引き2005」(国立病院機構のサイトからダウンロードできます)の解説書として編集したもので、各論でソバアレルギーに1項目を設けています。「わが国でソバアレルギーが多いのはソバの消費量が多い事情によると考えられる。(ひとりあたり1.1kg/年)」 「ソバガラ枕はわが国と韓国に特有なもので、夜間の気管支喘息発作の原因となりえ、ソバアレルギーでなくてもソバガラ枕の使用は避けるべきである。」 「蕎麦屋の店員、ソバ製粉・製麺業者、ソバ粉販売業者らは、ソバ粉から製麺される過程で仕事柄持続的に大量のソバ粉にさらされることから、その有病率が高くなる。同居する家族らに間接的にも症状を惹起することがある。」 「(鶏卵、乳、小麦は年齢とともに耐性を獲得しやすいが、)ソバは一度アレルギーと診断されると、耐性を獲得する可能性は低い。」 「(ピーナッツ、ソバなどは)全く耐性を獲得できないわけではないが、経過中における耐性化の可能性は主要抗原のそれに比べてあまりに低い。」
学校給食の調査において、小中学生約800万人のうちソバアレルギーの申請頻度は4番目、0.11%(8703人)。
各国のアレルギー表示制度の中でソバを指定しているのは日本と韓国のみ。 米国、カナダ、EU、オーストラリア・ニュージーランド、Codex(WHO)では指定されていない。 

保護者ならびに医療スタッフの方々へ 食物アレルギー診療ハンドブック 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会作成 協和企画(2006)
 
ISBN 4-87794-084-7
食物アレルギーの基礎知識、日常生活における注意点、食物アレルギー児の経過と予後などについて1ページ1題のQ&A形式で紹介しています。食物アレルギーについての風説や誤った情報に振り回されないため、母子手帳の付録としてすべてのお産に配布すべき基礎資料。爺・婆始め、食物アレルギーについて無理解な取り巻き連中の蒙を啓き、子供を守るための道具としても有用。

食物アレルギー診療ガイドライン2005 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会作成 協和企画(2005)
 
ISBN 4-87794-072-3
食物アレルギーの基礎的な情報、診断・治療法などが82ページの冊子にまとめられています。食物アレルギーに対する社会的対応の章では保育園・幼稚園、 学校給食と食物アレルギーのの関わり方について述べています。
(遺伝子工学の応用で)
近い将来において、除去食療法だけではなく、積極的に食物アレルギーを治療できる可能性も示唆されている。

食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル 小・中学校編 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会編集(2005)
 http://www.iscb.net/JSPACI/download/20050414_01.pdf
すべての教職員の方に読んでいただきたいパンフレット。食物アレルギーの子を通わせる場合の学校との取り交わしの書式例などがあります。 食物依存性運動誘発アナフィラキシーやエピネフリンの自己注射「エピペン」についても言及しています。

NHKためしてガッテン こうすればアレルギーは防げる NHK科学・環境番組部編 小学館(2004)
 
ISBN 4-09-371216-6
リンクで紹介した「ためしてガッテン・アレルギー総力対策」の内容を漫画仕立てで再構成したもの。食物アレルギーとの付き合い方、メカニズムなどが分かり易くまとめられています。

たしかな目 No.209 (2003年12月号) 国民生活センター
テスト≪食品に含まれる「そば」の実態≫ あぁ、全国民に読んでいただきたい。
要旨は→こちら  (国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/ サイト内のコンテンツへの直接リンクです。)
概要(PDFファイル)は→ こちら(同上)
「そば」の表示がない食品283銘柄中29銘柄から1ppm以上のそばたんぱくが検出されたテスト結果のほか、識者のコメント、 アンケート結果、消費者へのアドバイス、業界・行政への要望が盛り込まれた力作である。しかしテスト結果の表ではうどん94銘柄中 19銘柄、そうめん5銘柄中2銘柄のほか、餃子・しゅうまい・春巻22銘柄中1銘柄、クレープ・パイシート18銘柄中2銘柄、 塩コショー・マスタード・七味唐辛子17銘柄中2銘柄、ふりかけ・お茶漬けの素・麩・おやき・すいとんの粉・はちみつ15銘柄中3銘柄 といったまとめ方がされており、実際に何にそばが含まれているのか読み取れずせっかくのテスト結果が有効利用できないのは残念。 われわれが知りたいのは銘柄数ではなく銘柄そのものである。
行政への要望
「そばアレルギーを持つ人にとっては含有の経緯は関係ありません。アレルギー物質の含有量によってのみ 違法性の判断がなされるように要望します。」 業界への要望「原材料や製造工程の検査を徹底することで アレルギー物質を含まないことを確認した商品が増えることを望みます。」 「(外食産業においても) アレルギーを持つ人が安心して利用できるように、アレルギー表示に気を配り、食材を厳選した店舗が増えることを望みます。」 はまさにわが意を得たりの結論でした。注意喚起表示の徹底も要望していますが、この表示はそば含有の有無とはまったく無関係に 免罪符的に行われているもので、業界が濫用すれば何も買えなくなってしまう恐れがあります。そばが含まれるものには「含む」、 含まれないものには「含まない」(強調表示)と表示させるのが筋だと考えます。

食物アレルギーの手びき ―正しい知識と治療、食生活指導―  馬場 實ら編 南江堂(《初版》1994、《改訂第2版》2003)
 
ISBN 初版 4-524-20562-4 改訂第2版 4-524-23577-9
食物アレルギーの機構、症例、治療、生活上の注意点、メニュー例、臨床心理士から家族へのアドバイス、Q&Aがコンパクトに まとめられています。
《改訂第2版》Q&Aより
「日本そばを食べた父親の吐く息でそばに近寄った子供が発作を起こした例もあります。 日本そばアレルギーは最も注意すべき食物アレルギーと考えられます。」

食品のうそと真正評価 藤田 哲著 エヌ・ティー・エス(《初版》 2000、《新訂版》2003)
 
ISBN 初版 4-900830-60-7 新訂版 4-86043-028-X
そば入りコショウは登場しないが、さまざまな食品の増量・偽和の実例や確認法が紹介されており、大変興味深い。
《初版》
「食品の品質保持行政に、何が真正(本物)であるかの筋の通った考え方がなく、偽和対策の重要性認識もなかった。」 「日本の消費者は、食品偽和に関して事実上、全くといってよいほど行政による保護を受けていない。」
《新訂版》では新たに「アレルギーと食品表示」の節が設けられたが、そば入りコショウのような偽和とアレルギー事故が結びついた事例は 紹介されていない。次の改訂に期待します。

食品の適正表示マニュアル 太田裕見ら編 サイエンスフォーラム(2003)
 
ISBN 4-916164-63-6
  (アレルギー物質を含む食品の表示は)相談員の立場から見ると、危険を告げる表示で あるので、特定商取引法のクーリングオフのように赤字で記載してほしいと願っている。」(全国消費生活相談員協会 八木美智子)

食品の安全性評価と確認 一色賢司ら編 サイエンスフォーラム(2003)
 
ISBN 4-916164-65-2
  「二次、三次原料まで遡ると、多様な素材が使われているため、アレルギー表示義務のある原材料をすべて追跡して 表示できるかという難しさもあると聞く。」「誠実な企業の商品を購入したいという消費者の意向は今後 ますます増すものと思われる。その場合、単に法律を守るというのは責任逃れの姿勢とみなされ、法律をどれだけ超えて自主規制の基準を 作り、遵守するかという事業者の姿勢が問われることになる。」(国民生活センター 板倉ゆか子)

アレルギー物質を含む加工食品の表示ハンドブック  厚生労働省(2003)
  http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/allergy/index.html
加工食品による食物アレルギー健康危害の防止のために加工食品製造・販売業者向けに厚労省が作成したパンフレット。25ページの スナックめんの表示例で「鶏唐揚げの衣にそば粉を使用しているのでそばを記載する」旨の解説がある。実例に基づくものかどうかは 不明であるが、われわれの不安を掻き立ててくれる。消費者向けの「加工食品に含まれるアレルギー物質の表示」というパンフレット、 「食品の表示制度に関する懇談会」の指摘に応えて厚労省、農水省、公取委が共同で作成した 「知っておきたい 食品の表示」 というパンフレットもあります。

事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック  リスクマネジメントのすすめ CTNリサーチフォーラム編 地人書館(2003)
 
ISBN 4-8052-0723-X
こちらにも浅野行蔵先生のエッセイ「ソバアレルギーについて」が収録されています。

月刊フードケミカル (2002年12月号) 食品化学新聞社
pp.68−75 森松文毅ら 最新技術情報 ≪アレルギー物質の迅速検出法≫
特定原材料検査キット
FASTKITの原理・操作法の解説のほか、市販加工品の検査事例が紹介されている。 10ppm以上が陽性であるというルール上、陰性と判定されるが、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、コンビーフからそばが検出されている。 そば入りコショウの使用が疑われます。

最新 食物アレルギー 中村 晋・飯倉洋治編著 永井書店(2002)
 
ISBN 4-8159-1651-9
現在一般に入手可能な食物アレルギー関連の書籍のうち、おそらく最も詳しく有用な一冊。最重要文献と思います。 もちろんそばアレルギーについても詳しい。「アレルギー疾患自体一般には現代病と認識されているようであるが、 歴史的に顧みれば2000年前、西暦紀元前に遡ることができ、"食物は人によっては毒になる"とするLucretius(BC96-BC55) の言葉、BC1世紀に象肉アレルギー、2世紀には卵白アレルギーに相当するものが知られていたとは驚きですらあるだろう。」

小売業のための 食品表示の常識 垣田達哉著  商業界(2002)
 
ISBN 4-7855-0220-7
食品表示に関するいくつかの法律をもとに小売業の方々が実践すべき表示の方法を示してくれるガイド。消費者が表示を読む目も養ってくれる アレルギー表示についても項を立て17ページを割いている。PL法の「表示上の欠陥」にも触れた上で「不適切な アレルギー表示で、アレルギー患者が重大な危機に直面した場合はもちろんのこと‥(中略)‥被害者が発生しなくても違反表示をしたと いうだけで‥(中略)‥深刻な社会的制裁を受けることは間違いない。違反表示は罰則以前の問題であることを認識しておくべきだ。」 と警告しています。

産廃コネクション 石渡正佳著 WAVE出版(2002)
 
ISBN 4-87290-142-8
そばアレルギーとは直接関係ないが、心惹かれる記述がある。「我が国の行政のずるい点は、システムを作るときには、 学者を集めて一生懸命あれこれと議論するが、一度システムができあがってしまうと、問題が生じてもシステムそれ自体の欠陥は決して認め ようとせず、業界に責任転嫁し、自ら責任を取らないという体質にある。‥‥国は企業モラルの問題にすり替えて、自らの責任を回避しようと するばかりだ。」 アレルギー物質表示制度もこの一例にならないことを願ってやまない。もう一箇所 「検挙に勝 る防犯なし」

FFIジャーナル No.206 (2002)  FFIジャーナル編集委員会
pp.13−22 本庄 勉ら ≪ELISA法による特定原材料の検出≫
pp.23−32 高畑能久ら ≪特定原材料検査キット「FASTKIT エライザ」の開発と応用≫
特定原材料検出の公定法に採用されたELISA法の測定キットメーカー2社の開発担当者による総説。

暴走するアレルギー アナフィラキシーに負けない本  角田和彦著 彩流社(《初版》1999、《増補・改訂版》2002)
 
ISBN 初版 4-88202-656-2 増補・改訂版 4-88202-768-2
アナフィラキシーの原因、予防のための食事・環境作りのアドバイス、心のケアについて解説してあります。
《初版》
「市販の粉コショウの中には、体積を増やすために表示がないままソバガラの粉が混ぜられていることが あります。」
《増補・改訂版》「現在では、これらの症例(註:TOP PAGEのようなそば入りコショウ によるアナフィラキシー)が報告されたため、製造会社がコショウにソバガラを混ぜることをやめました。」

アレルギー物質を含む食品の原材料表示Q&A  食品衛生研究会/監修 中央法規(2001)
 
ISBN 4-8058-4364-0
アレルギー物質を含む食品に関する表示について(食企発第2号、食監発第46号 平成13年3月21日)他を収録。

胡椒の増量剤として含まれていたソバ粉によりアナフィラキシー症状を呈した1例  弓削真由美ら、アレルギー Vol.50,No.6,pp.555−557 日本アレルギー学会(2001)
日本医科大学皮膚科学教室からの臨床報告。1997年に中華料理のコースを食べて発症した女性の例が調味料として使用したコショウに 含まれていたそばによるものと判明。
「この胡椒を製造した会社にソバを胡椒に添加しないように説得したが、 会社担当者は、「そば粉に変わる食品がなく、わずかなソバアレルギーの人のために製造ラインを変えることは経済的負担が大きいため 難しい」との理由で拒否した。」

新しい食品表示の見方がよくわかる本 佐藤達夫著 中経出版(2001)
 
ISBN 4-8061-1472-3
加工食品にそば入りの業務用コショウを使った場合、加工業者は原材料表示に「そば」を表示しなければならない。すなわち、そこまで確認 して原料を選定しなければならないことを指摘しています。また、表示義務のない惣菜類の販売や外食に携わる人も客の問い合わせに応じ られるようアレルギーに関する知識が求められるとも述べています。

食料の百科事典 五十嵐脩ら編 丸善(2001)
 
ISBN 4-621-04939-9
総論と各論の両方にある食物アレルギーに関する記述は詳しいけれど、わかりやすい。読み物としても面白く、食品関連インターネットサイト を収録したリストも有用です。もちろん【ソバ(蕎麦)】の項もあり、参考になります。

食物アレルギーと食育 上田伸男・坂井堅太郎著 少年写真新聞社 (2001)
 
ISBN 4-87981-120-3
食物アレルギーとはどういうものか、教育現場や家庭でどう対応したら良いかがわかりやすく説明されている。養護教諭、教師の皆さんに 是非読んでいただきたい1冊。有名な学校給食事件のそば裁判についても解説あり。

化学と生物 Vol.39,No.11,2001 (2001年11月号) 学会出版センター
pp.707−708 藤野介延 今日の話題 ≪そばアレルギーの原因を探る≫
ソバのアレルゲンタンパク質の解析は端緒を開いたばかりであるが、アレルゲンフリーのソバが作出される日も来るであろう、とのこと。
pp.723−728 原 寿郎 ≪アレルギーと遺伝≫
アトピー喘息の遺伝学的研究のレビュー。

アレルギーっ子の生活百科〈第二版〉環境汚染からみたアレルギー とのつきあい方 角田和彦著 近代出版(2001)
 
ISBN 4-87402-073-9
食物アレルギーのみならず、アトピー、ぜんそく、じんましんなどに向き合うために有用な情報の集大成。

バイオサイエンスとインダストリー Vol.59,No.10,2001 (2001年10月号) (財)バイオインダストリー協会
浅野行蔵 バイオの窓≪遺伝子組換え技術が、食物アレルギーの人々を救う≫
自らもそばアレルギーの浅野先生(北海道大学大学院農学研究科)が遺伝子組み換え技術に食物アレルギー救済の夢を託された一文です。 私達が生きている間にアレルゲンフリーのソバで世界が覆われるのは難しいかも知れませんが、次代のために研究の前進を願います。 先生と版元の許可を頂き全文をご紹介します。 → こちら

The Transaction Cost Origins of Food and Drug Regulation  Marc T.Law著(2001)
 http://www.isnie.org/ISNIE01/Papers01/law.pdf
100年前のアメリカでそばやココナツ殻などによるコショウの偽和が報告されていると書かれています。後ろのほうのTable1には いろいろな食品の偽和一覧があり興味深い。有害な偽和物と詐欺的な偽和物に分けていますが、そば入りコショウは後者に分類されています。 もちろんわれわれにとっては有害な偽和です。

日本医事新報 No.3936 (1999年10月2日号)  日本医事新報社
中村 晋 ≪抗原食品表示義務化に伴うアレルギー診療の問題点(1999)−原因抗原の診断とこれへの対応の重要性について−≫
手打ちそばを扱う店の店内に飛散するそば粉やそばを通した湯で調理したうどんでアレルギーを発症することは少なくなく、グルメ流行の 昨今、舌触りや風味を変えるために断りなく料理にそばが混入されていることもあるため、表示義務化が効果をあげるには社会全体の十分な 理解と協力が必要であると述べておられます。また、劇症のそばアレルギーなどでは自然治癒は期待できない‥‥とも。

食物アレルギーがわかる本 上田伸男編著 日本評論社(1999)
 
ISBN 4-535-98156-6
自らもそばアレルギーを持ち、そば裁判で有識者として証言された中村 晋先生がそばアレルギーの歴史、体験、 症状、対策について詳しく書いておられます。結論はそばアレルギー患者はそばに暴露されない――除去回避に 徹することが予防・治療上で最も重要である。他のアレルギーで適用される減感作療法(少しずつ馴らす方法)も危険なので 禁忌とのことです。
あぁ、死ぬまで天ぷらそばを
ずずってなことできないんだな。そばは香りとのど越しが旨いんだってね ^_^; )

そばアレルギー60余年の体験 ―今後のアレルギー性喘息診療のあり方を含めて― 中村 晋、治療 Vol.80,No.10,pp.184−192 南山堂(1998)
著者自身のそばアレルギーの病歴の詳細を基に、そばアレルギーの臨床上の特徴、抗原感作とoutgrow、治療上の問題点について 考察しています。

食物アナフィラキシー ―アレルギーが生命を奪う―  角田和彦ら著 農山漁村文化協会(1998)
 
ISBN 4-540-97168-9
食物アレルギー、アナフィラキシーについての解説、事例、発症時のアドバイスなどが書かれています。

アレルギーと薬 中村 晋編著 日本評論社(1998)
 
ISBN 4-535-98150-7
各種アレルギー性・アトピー性疾患の薬物療法の解説書。中村先生のそばアレルギー体験談や職業性アレルギーの解説あり。

岩波ブックレット No.448 劇症型アレルギー 角田和彦著  岩波書店(1998)
 
ISBN 4-00-003388-3
アナフィラキシーとは何か、何が原因なのか、どうすれば避けられるか、もし発症したらどうするについて書かれています。小冊子なので 読みやすい。

横浜市の小学生9万人を対象としたそばアレルギー罹患率調査  高橋由利子ら、アレルギー Vol.47,No.1,pp.26−33 日本アレルギー学会(1998)
横浜市の全小学校の養護教諭にアンケート調査を行なったところ、回答のあった92,680名中そばアレルギー児童は140名、罹患率 0.22%であり、卵アレルギー(罹患率0.97%)、牛乳アレルギー(同0.5%)に比べ稀な疾患ではないことが分った。
「現在、教員免許を取得する際、疾病・保健に関する知識は問われないが、今後この点も改善されるべき課題といえよう。」

The Peppr Paper James A.Fallows著(1997)
 http://www.redlandsfortnightly.org/papers/pepper.htm
The Fortnightly Club of Redland
というサイトにあるコショウについての論文。
Synthetic Pepper(人造コショウ) の項にそば、大豆、綿実殻を用いた模造品が登場した経緯や鑑定法が記されています。

食品アレルギー対策ハンドブック 上野川修一ら編 サイエンスフォーラム (1996)
 
ISBN なし
臨床家、研究者向けの専門書。薬物療法の節は具体的な薬品名を挙げており詳しい。そば以外の低アレルギー食品についてもページを割いて いる。

すぐに役立つ 最新・アレルギー食品学 稲神 馨著  朝日新聞社(1994)
 
ISBN 4-02-256690-6
そばについてつぎのような話が紹介されています。かつて自然食ブームだったアメリカでそば粉を朝食用シリアルに少量加えたところ、 子供に重いアレルギー症が多発したので、すぐに添加を中止した。日本ではそばは大人が「そば香」を楽しむ嗜好品で、アメリカで 品種改良されたアクの少ない低アレルギーそばなど求められていない。

アレルギー診療マニュアル 中村 晋ら編 金原出版(1993)
 
ISBN 4-307-10083-2
医家向けの専門書。アレルギー疾患の診断法、抗原の確定診断法・除去回避策、治療法などアレルギー科の教科書として書かれているが、 内科はじめ各科の先生方にもぜひ備えていただきたい一冊。そばは抗原性が他に比べ著しく強いこと、経口・吸入いずれの経路でも抗原 となるといった特徴があるため、特に一節を設けて解説してある。そばをはじめとする多様な職業性のアレルギーについての記述も興味深い。 コショウ、ふけ、獣毛、花粉、こんにゃく粉、真珠や貝殻の粉塵、アロンアルファなどなど‥‥

あぶない食品物語 溝口 敦著 小学館(1993)
 
ISBN 4-09-389391-8
SAPIO、週刊ポスト連載の食品の安全性をテーマにしたエッセイをまとめた本。第11話「そばアレルギー」 は死にもつながるの項は日大医学部の山口道也先生に取材し、そばアレルギーの症状、特徴、札幌の事件などを紹介しています。

そばアレルギーにおけるshockそして死 ―予防対策を含めて― 中村晋ら、アレルギーの臨床 Vol.12,No.10,pp.728−733 北隆館(1992)
札幌の小学生の死亡例(1988年)を含む重症例4例が報告されています。
「65歳を過ぎれば加齢により免疫反応が 止まるという見解があるが、そばアレルギーが3〜4歳に発症した筆者自身、還暦を過ぎても抗そばIgE抗体のRASTスコアが2〜3を 示すこと、あるいは20数年前診療した職業性そばアレルギー例で今でもそばに暴露すれば発症を免れないというアンケート結果から、 本症のoutgrowは期待できないと考える。」
「別メニューがなく給食対象者にとって選択の余地のない給食にそばを登場させることは厳に慎むべきであると敢えて申し上げておく。」
「食品衛生上抗原という立場から濫りに食品へのそばの添加混入を禁ずべきであり、そばの含まれる食品には明示を義務づけるよう行政上の 対応の必要性を強調しておく。」


学校給食指導の手引き 文部省 慶應通信(1992)
 
ISBN 4-7664-0495-5
第4章より引用「‥‥アレルギーなどの傾向のある児童生徒の実態把握や指導に際しては、特に個人の人格を傷つけない ような配慮が必要です。」
「特にそばについては、十分な注意を払う必要があります。」
「個々のアレルギーの原因や症状について、学校として状況を把握しておくことが重要です。」
(個別指導の際)他の児童生徒が不審に思ったり、仲間はずれにすることがないよう、当該児童生徒の気持ちを 配慮しながら、学級担任等が理由を説明するなど実情に応じて適切に指導することがきわめて重要です。」
第5章より引用「‥‥あらかじめ保護者から学級担任に対し必要な申し出を受けるようにしておく等の配慮をし、 当該児童生徒について原因となる食品を除いた除去食や代替食(例えばそばをうどんに替えるなど)を提供したり、それが困難な場合には 弁当を持参するように指導する等、‥‥」
「‥‥個別指導の際、特別扱いということで当該児童生徒の心に過大な重荷になったり、他の児童生徒からのいじめのきっかけにならないよう、 個々の児童生徒や学級の実態を踏まえて、指導上、きめ細かな配慮が大切です。」

食物アレルギー最新情報 松延正之著 芽ばえ社(1989)
 
ISBN 4-89579-103-3
もう「最新情報」ではないが、アレルギーの基礎、いろいろな食材とのつきあい方などを口述筆記調で書いてあり、読みやすい。広い視野で アレルギーと向き合うべきであることを教えてくれる。「市販のこしょうには、日本人好みの“マイルドな味”を 作り出すために、そば粉が使われています。」 マイルドですか‥‥このころから知られていたことなんですね。

臨床気管支喘息 中村 晋ら編 金原出版(1985)
 
ISBN 4-307-10034-4
そばアレルギーが学術文献に現れた最初の例(Smith,H.L.:Buckwheat−Poisoning with Report of a Case in Man.Arch.Int.Med.,3:350−359,1909.)の中村先生による邦訳が紹介されています。 100年以上も前の(おそらく)西洋の話ですが、ソバ殻を黒コショウに混ぜていることやそば蜜で具合が悪くなった経験が記されています。

そばアレルギー症の研究 第3報 職業性そばアレルギー症について 中村 晋ら、アレルギー Vol.24,No.3,pp.191−196 日本アレルギー学会(1975)
職業性そばアレルギー10症例について報告・検討し、そば取り扱い業者に対する指導方針として(1)感受性の高いものを就業させないこと。 (2)そば製麺・そば店の構造設備・作業方法の改善。(3)産業医の定期検診による予防。を提唱しています。

気管支喘息の研究 第5報.そばアレルギーについて  中村 晋ら、アレルギー Vol.19,No.9,pp.702−717 日本アレルギー学会(1970)
著者を含む3症例を報告。また、1937〜60年代に報告された本邦におけるそばアレルギーの症例をレビューしています。


そばアレルギー

目 次
  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査 
参考文献1  参考文献2  リンク

ROD & SCREW TOP PAGEに戻る