そばアレルギー 参考文献2

目 次  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査  参考文献1  参考文献2  リンク



以下の文献はそば・麺好きの方向けです。 リスト作成の参考にしましたが、情報や表現が古いことがあるかもしれませんのでご承知置きください。古い順に並べてあります。 黄色でそばアレルギーに関係する記述を引用しました。

そばの本 植原路郎・薩摩卯一共編 柴田書店(1970)

蕎麦辞典 植原路郎著 東京堂出版(《初版》1972、《新装版》1996、《改訂新版》2002)
 
ISBN 新装版 4-490-10439-1 改訂新版 4-490-10604-1
《初版》「アレルギー体質の人が稀にあって、そばを食べるとあてられる不幸せな人は現に某医学博士で、このような不幸な人がいる。実例は、筆者の近くのアナウンサーにもある。」
《新装版》「アレルギー体質ということもあってそばを食べて、アテられるという生来の不幸な人も何千人に一人ぐらいはいる。」
《改訂新版》(改訂編者:中村綾子)では上記の記述のあった「蕎麦の後口」の項は削除され、「そば湯」の項に「アレルギー体質の人が、そばを食べるとジンマシンが出るという不幸せな人がいる。」と移植されています(日本語がこなれて ませんけど)。

たいめいけん よもやま噺 茂出木心護著 文化出版局(1977)
(パリの中華料理店でラーメンを注文したところ)
「鶏肉、たけのこ、しいたけ、ねぎと塩味のスープの中に、干した日本そばのゆでたものが入っているんです。」

伝えてゆきたい家庭の郷土料理 第1集 第2集 全国友の会著 婦人之友社(1980)

朝鮮の料理書《東洋文庫416》 鄭 大聲(チョン・デソン)著 平凡社(1982)

手づくり日本食シリーズ 健康食そば 那須奎介編 農山漁村文化協会(1984)
 
ISBN 4-540-83055-4

ソバの科学《新潮選書》 長友 大著 新潮社(1984)

そば・うどん技術教本(全3巻) (社)日本麺類業団体連合会編  柴田書店(1984)
第二巻[うどんの基本技術] 【手打ちの技術】(うどんの打ち粉に小麦粉を使うと麺の仕上がりがザラザラしたり、釜の湯がドロドロになるため)
「高価ではあるが、そばを打つときの打ち粉に使うそば粉の花粉(はなこ)か更科粉がよい。」
第三巻[そば・うどんの応用技術] 【名古屋のきしめん】(包丁を入れるために麺帯をたたむ時には)「うどんがくっつかないようにそば粉の花粉を用いる。」

論集 東アジアの食事文化 石毛直道編 平凡社(1985)
東アジアのムック系食品の章(松山利夫著)に朝鮮半島で好まれるソバムック(済州方言モモルムック)の製法、調理法が書かれている。


日本の食文化体系 第十四巻 そば通 村瀬忠太郎著 東京書房社(1986)
民間療法の出典はこの本。

そば・うどん百味百題 (社)日本麺類業団体連合会編 柴田書店(1992)
 
ISBN 4-388-35187-3

穀物・豆 新・食品事典1 河野友美編 真珠書院(1994)
 
ISBN 4-88009-101-4
そば関係に20ページを割いており、歴史、民俗、利用法、郷土料理、地方名などが詳しく記述されている。
「ソバは一方で、食物性アレルギーの原因となり、ショック症状を引き起こすことがある。たとえば、そば切りを 食べると、口の中がかゆくなって、息苦しくなり、体全体にじんま疹のような発疹が現れるなどの症状があげられる。」

遥かなるチベット 根深 誠著 山と渓谷社(1994)
 
ISBN 4-635-28031-4
「チベット旅行記」の河口慧海の足跡を辿った紀行。ネパール周辺のそば料理やソバ畑の描写がある。

文化麺類学ことはじめ 石毛直道著 講談社文庫(1995)
 
ISBN 4-06-185854-8

長野県・食の実用百科 信州・味の名産と郷土料理信濃毎日新聞社(1995)
 
ISBN 4-7840-9511-X

おふくろの味ふるさとの味 石坂里子著 信濃毎日新聞社(1996)
 
ISBN 4-7840-9602-7

そば蕎麦百珍 福田 浩著 柴田書店(1996)
 
ISBN 4-388-05790-8
珍しく「そばアレルギーであることが恨めしく」思えるそば本。季節感、盛り付け、器とどれをとっても見事。うどんや切り麦を台に食べてみたい。

ASIAN CULTURE BOOK 4 アジアで麺 トラベルジャーナル(1996)
 
ISBN 4-89559-352-5

麺類杜氏職必携 そばしょくにんのこころえ  藤村和夫著 ハート出版(1997)
 
ISBN 4-89295-093-9
「うどんの打ち粉にも、黒い星が混じっていた(註:ソバ殻が混じって色が悪かった)頃には、ぜいたくかもしれませんが、更科粉を使いました。」

未来食"つぶつぶ"クッキング 木幡 惠・大谷ゆみこ著 メタ・ブレーン(1997)
 
ISBN 4-944098-17-0
炊いた粒ソバを挽き肉代わりに使ったベジタリアン向けそば料理を多数収録。メニューはこちら

物語・信州そば事典 中田敬三著 郷土出版社(1998)
 
ISBN 4-87663-408-4

蕎麦百景 浪川寛治著 三一書房(1998)
 
ISBN 4-380-98286-6

信州そば百選 金子万平編 川辺書林(1998)
 
ISBN 4-906529-14-3

餃子伝説 静岡新聞社(1998)
 
ISBN 4-7838-1714-6
GABANコショウの工場が紹介されているコラムの中に、「何十種類もの原料を扱うコショウ工場では、従業員のアレルギーに苦労する。」とあります。コショウを抗原とする職業性喘息の例はあるようですが‥‥

しずおか美味図鑑 静岡新聞社(1998)
 
ISBN 4-7838-1723-5

地域資源活用  食品加工総覧 加工品編第4巻 素材編第9巻 農山漁村文化協会(1999)
「ソバタンパク質で重要な問題としてソバアレルギーがある。(中略)今後、アレルゲン成分の少ない品種を作ることは十分可能であると考えられている。」(第9巻)

ベターホームの  初めて打つ そば・うどん ベターホーム協会出版局(1999)
 
ISBN 4-938508-37-0
うどんを打とう!材料「打ち粉(強力粉、またはそばの芯粉)」

[遊び尽くし] 雑穀つぶつぶクッキング 大谷ゆみこ著 創森社(1999)
 
ISBN 4-88340-071-9
粒ソバを炊いたものは豚挽き肉の食感があるそうで炒め物、カナッペ、揚げパイ、餃子の具にしたり、つくね、つみれ、ソーセージ風に調理するレシピが紹介されています。 相手の体質を確かめることなくこのような料理を出すことはお控えください。

本場さぬきうどんの作り方 香川県生麺事業協同組合監修 旭屋出版(2000)
 
ISBN 4-7511-0189-7
さぬきうどんの事典「打ち粉‥‥更科粉やコーンスターチ、片栗粉を使う場合もある。」

そば・うどん手打ち道場 柴田書店MOOK(2000)
 
ISBN 4-388-80066-X
きしめんに挑戦(指導:名古屋市港区≪高砂≫)(打ち粉は) 延しでは友粉、たたみ・包丁では花粉と使い分けている。」

図解・旨い!手打ちうどんに挑戦 藤村和夫著 ハート出版(2000)
 
ISBN 4-89295-161-7
「「打ち粉」とは中身は「蕎麦粉」で、そば粉を売っているところで手に入れられます。「黒い(色のついた)」 蕎麦粉ではなく、「真っ白い」蕎麦粉です。これは「蕎麦粉澱粉」といってよいでしょう。真っ白いので、うどんに付けてもよごれませんし、 片栗粉より水を吸わないのでベタベタせず、茹で湯も汚しません。小麦粉を使うと、表面がベタベタするのは片栗粉と同じですから、うどん 屋でも「蕎麦粉の打ち粉」を使っています。」 著者は有楽町≪更科≫元四代目とのことですから、この系統のそば店は危険度が高い と考えてよいでしょう。

新特産シリーズ  ソバ 条件に合わせた作り方と加工・利用  本田 裕著 農山漁村文化協会(2000)
 
ISBN 4-540-99141-8
「将来的にはアレルゲンタンパクの欠失した低アレルゲンのソバの開発が可能になると考えられる。」

生活習慣病に効く健康野菜  根も葉もあってみになる本  愛媛新聞社(2000)
 
ISBN 4-900248-79-7

至宝の伝統食2  そば  アスペクト(2000)
 
ISBN 4-7572-0635-6

フランス 食の事典 日仏料理協会編 白水社(2000)
 
ISBN 4-560-03995-X

コムギの食文化を知る事典 岡田 哲編 東京堂出版(2001)
 
ISBN 4-490-10573-8

麺食のすすめ (社)日本麺類業団体連合会編 柴田書店(2001)
 
ISBN 4-388-05887-4
そば本にあっては珍しくそばアレルギーについて2ページを割いています。
「そば店としても、そばとうどんを同じ釜で茹でているのであれば、その旨を分かりやすく表示しておくなどの配慮は求められるだろう。」

雑穀が未来をつくる 国際雑穀食フォーラム編 創森社(2001)
 
ISBN 4-88340-100-6
リストで紹介したそばの酒《蕎》の製造元、末廣酒造の新城基行氏の報告より「ソバの酒の発酵はすごいのです。入れた瞬間に、ぐわーっと言う音がして、熱を感じるのです。 ソバで死ぬ人がいるのも当たり前だと思うのです。あのエネルギーはすごいです。蔵中、ソバの香りになってしまうのです。」(一部略)

FOOD'S FOOD 食材図典 U 小学館(2001)
 
ISBN 4-09-526083-1

ふるさとの食卓 中山美鈴著 葦書房(2001)
 
ISBN 4-7512-0824-1

三井グラフ 126号 三井広報委員会(2002)

家庭で使える薬用食物大事典 田中孝治著 家の光協会(2002)
 
ISBN 4-259-56016-6
この本に限らず多くの薬草本にそばの効用が記されているが、いずれも薬系の書物だけに、そばアレルギーやモモ・リンゴなどのバラ科果実 アレルギーに対する注意書きが欲しい。

そば学大全 日本と世界のソバ食文化 《平凡社新書152》  俣野敏子著 平凡社(2002)
 
ISBN 4-582-85152-5
リンクに掲げたそばの研究情報サーバーの運営代表者の著作。海外でのソバの食べられ方の詳しい紹介がある。
「国際(ソバ)シンポジウムを開くにあたってソバアレルギーもテーマの一つに加えたいと 研究者の情報を探したところ、その研究が意外に少ないのに驚いた。さらにアレルギーを表面に出すようなことをするとソバの評判が落ちる との注意まで受けた。」 知らぬ顔をしてそばを扱い、事故を起こすほうがもっと評判を落とすのではないか。

そばの料理 石井 仁著 旭屋出版(2002)
 
ISBN 4-7511-0323-7

そば往生 石川文康著 筑摩書房(2002)
 
ISBN 4-480-87745-2
(金沢でのそば行脚に運転手として付き合ってくれた、そばアレルギーだという大学院生が最後に行った店で覚悟を決めてそばに挑戦し、 立派にたいらげたが症状は発生しなかった。)「そしてわたしは、ほんのかすかに期待した、音に聞くそばアレルギーの 症例をじかに目にする機会を逃した。」
この院生はおそらくそばに含まれる仮性アレルゲン(アセチルコリン)で具合を悪くした経験があったのであろう。このようなラッキーな 事例を元にそばアレルギーを軽く見られては大変迷惑である。しかも症例をじかに見ることを期待していると書くなど著者(東北学院大教授) の分別を疑う。毎日毎日そば粉を吸い込んで自らそばアレルギー体質を獲得し、往生するがよい。

食の科学 No.297(2002年11月号) 光琳
特集 ≪そばの魅力に迫る≫の中の鈴木建夫、進藤久美子「ソバの効能に迫る」という記事より
「ソバのアレルギーについては北海道で重篤な例が一例報告され、何人かの先生がこれを持ち出してソバの「危険性」 を指摘している。(「持ち出して」ってあまり適切な使い方じゃないなぁ。)
(コメは低アレルゲン米が開発されているが)
「1000万トン以上の国内生産量を持つコメだからできた対策であり、 1000分の1程度の生産量であるソバからのアレルゲンタンパク質除去は「経済的」にも難しい状況なのであろうか。」

聞き書 ふるさとの家庭料理(全21巻)  農山漁村文化協会(2002)
危ないものリスト・郷土料理の項の多くは
黄色の巻によりました。
 
ISBN 4-540-02178-7 第 1 巻 すし なれずし
 
ISBN 4-540-02179-6 第 2 巻 混ぜごはん かてめし
 
ISBN 4-540-02180-X 第 3 巻 雑炊 おこわ 変わりごはん
 
ISBN 4-540-02181-8 第 4 巻 そば うどん
 
ISBN 4-540-02182-6 第 5 巻 もち 雑煮
 
ISBN 4-540-02183-4 第 6 巻 だんご ちまき
 
ISBN 4-540-02184-2 第 7 巻 まんじゅう おやき おはぎ
 
ISBN 4-540-02185-0 第 8 巻 漬けもの
 
ISBN 4-540-02186-9 第 9 巻 あえもの
 
ISBN 4-540-02187-7 第10巻 鍋もの 汁もの
 
ISBN 4-540-03077-9 第11巻 春のおかず
 
ISBN 4-540-03078-7 第12巻 夏のおかず
 
ISBN 4-540-03079-5 第13巻 秋のおかず
 
ISBN 4-540-03080-9 第14巻 冬のおかず
 
ISBN 4-540-03081-7 第15巻 乾物のおかず
 
ISBN 4-540-03082-5 第16巻 味噌 豆腐 納豆
 
ISBN 4-540-03083-3 第17巻 魚の漬込み 干もの 塩辛 佃煮
 
ISBN 4-540-03084-1 第18巻 日本の朝ごはん
 
ISBN 4-540-03085-X 第19巻 日本のお弁当
 
ISBN 4-540-03086-8 第20巻 日本の正月料理
 
ISBN 4-540-03340-9  別 巻  祭りと行事のごちそう

たべもの起源事典 岡田 哲著 東京堂出版(2003)
 
ISBN 4-490-10616-5

日本語から引く「食」ことば英語辞典 小学館(2004)
 
ISBN 4-09-510161-X

ダッタン蕎麦百科 片山虎之介著 柴田書店(2004)
 
ISBN 4-388-05963-3
ダッタンソバを主食とする中国四川省奥地の彝(イ)族の訪問記には蒸しパン、リャンプン、葛餅麺、茹でパン、パンケーキ、餃子、汁そば、団子、おやきなど 多彩なダッタンそば料理が写真で紹介されている。私達がこの地を訪れることは不可能であろう。国内で販売・提供されているダッタンソバを使った食品・料理の 紹介や新メニューの提案もある。座談会記事では、多量に含まれる有効成分ルチンに目を奪われた機能性食品の開発が話題になっているが、危険な動きと捉えたい。

発芽そばへの道 大西利光・茅原 紘・中村浩蔵著 川辺書林(2005)
 
ISBN 4-906529-40-2
生粉打ちの教祖的な著者が次なるテーマ発芽そばに挑んだ記録。世田谷・称往院の不許蕎麦石碑建立の経緯にも触れている。

イケ麺! 勝谷誠彦著 新潮社(2006)
 
ISBN 4-10-446204-7
各地の「地麺」を探訪する紀行。麺好きには楽しい1冊。韓国の章では彼の地の蕎麦麺事情がよく分かる。茶色い平麺にキムチがからまる メミルカルククスの写真は凶悪。そばを原料にしたマッコリ(銘柄:蓬坪蕎麦花酒)もあるそうな。

FFIジャーナル Vol.212,No.2(2007年) FFIジャーナル編集委員会
総説「伝統食品としての蕎麦とその特性を探る」(池田清和・池田小夜子)に各国での蕎麦の名前、利用の仕方、栄養・嗜好特性がまとめられている。白黒ながら、中国のそば料理「蕎麦殻(チャオマイ・カー)」、チェコとスロベニアのそば米料理、イタリアのそばパスタの写真が載っている。
「蕎麦にはアレルギーがあって学校給食で敬遠しがちであるが、上述の通り栄養的価値の高い食品であり、アレルギーのことを正しく配慮して、上手に利用したら良いと思う。」 「我が国では蕎麦アレルギーが社会的問題となっており、その学問的な解明や、成分表示などの政策上の対処に大きな関心がもたれている。」


NEW! ちょとそばでも 大衆そば・立ち食いそばの系譜 坂崎仁紀著 廣済堂出版(2013)
 
ISBN 4-331-51757-4
立ち食いそばの歴史、分類に始まり、東京周辺の「速い安い旨い」、「こだわり」の」そして「大衆そばを超える」名店100軒の紹介。アレルギーさえなければぜひたどってみたくなる好著。1軒だけ相鉄横浜駅のうどん店があったので行ってみよう。著者とは学生時代に面識があるが、こんな研究ををしていたとはビックリ。


そばアレルギー

目 次
  危ないものリスト  オピニオン  外遊される方へ  コショウ調査  めん調査  参考文献1 
参考文献2  リンク

ROD & SCREW TOP PAGEに戻る